<機関誌2000年7月号巻頭言>


活かそう 小学校教材ハンドボールを我々の手で



               教職員連盟理事長  山下 勝司
kantogen-0007


 「もし、小学生の時代からハンドボールを始めていたら・・・もっと素晴ら
しいプレーができただうう」。

 往年のハンドボール愛好者なら、誰もが一度は思ったことではなかろうか。

 2002年の学習指導要領改訂に伴いハンドボールが小学校体育教材に加わった
ことは願ってもないうれしい話である。私は以前からそうあるべきたと思って
いたことで、走ってよし、跳んでよし、投げて楽しめるこのスポーツが、発育
・成長著しい年代になぜ取り入れられないのだろうと、不思議でならなかった。

なにはともあれ関係各位の永年のご努力によって小学校で公認された体育教材
としてのハンドボールが実現したことにたいし心から喜び、重ねて関係各位に
敬意を表するしだいである。

 ハンドボール先進国は、どの国を見ても小学校からの経験が豊富で、その技
術一つひとつが子供の技とは思えない素晴らしいものと聞いている。

 従来、わが国では中学生で習得していた基本技能のすべてが小学生で完了し
ていたと仮定したとき、わが国のハンドボールも、きっと現在の姿と変わって
いたに違いない。

 日本のハンドボール界は長年にわたり「指導・普及」に重点をおき、中でも
「底辺拡大・頂点の強化」を声を大にしてきた。世界選手権大会ベストテン入
り、オリンピック出場等々。しかし、その日標達成までには今一歩届かず、と
くにハンドボール理解者やファンの期待に応えてこれなかった。いったいどこ
にその原因があるのであろう。

 ナショナルメンバーは全国から選ばれた、学生を含む日本の超一流プレヤー
である。そのチームを指導するスタッフも揃っている。運営・活動するための
財源も各事業所に協力してもらっている。生徒・学生・一般からも支援されて
いる。目標達成のための背景はかなり整備され、充分満足といえないかもしれ
ないが選ばれた選手たちに対してはプレーに専念できる環境はできている。

 しかし、そうした環境でプレーしている選手が大事な試合をひかえて、怪我
や事故で出場しない事実があればひとえに本人の自覚の問題である。

 自分は国民から選ばれたナショナルチームの一員であるという自覚−実際に
は大学・企業に所属してそこに生活の基盤があることを承知したうえで−が必
要である。あえて難問と知りながら、もう一言いわせてもらうならば、せめて
予選会を突破して世界の璧に挑戦する覚悟と責任をまっとうして欲しい。世界
を目指すトッププレヤーの育成にあたって、この度、小学校教材にハンドボー
ルが加わったことは、金の卵の発掘につながり、その指導育成は重要な課題で
ある。

 わが連盟は、近年、教員の高齢化・新規採用の減少・少子化による愛好者の
減少などの影響の波を受けて、主催する大会の参加チーム数も減少し、活動状
況も停滞気味であるのが現実である。しかし、連盟として「何かしなければ」
と考えた時、全国の指導者と肩を組んで、これまでの努力に倍して普及・育成
に取り組むことだと思っている。そのために、従来の大会にあったような勝利
にのみとらわれることなく、指導者による研究活動の発表会も再開させなけれ
ばならないであろう。新しく加わる小学生の育成指導に関するものから大学生
の指導に至る分野まで、わが連盟だからこそできる努力をする場に益々高揚さ
せ、小中・高校を一貢した指導強化かできる体制を確立したい。

 先達者日く、
  日本のハンドボールの発展は学校体育を起点として始まっている。
 指導者の一人ひとりが真剣に考えて、一丸となって取り組めば、目標達成
 できると確信している。


    (財)日本ハンドボール協会機関誌「ハンドボール」7月号より転載