| 年 | 
		      月 | 
		      できごと | 
	        
| 1922年 | 7月 | 東京高等師範学校教授・大谷武一氏が、大日本体育学会主催の「体育科夏期講習会」において初めてハンドボール(11人制)を紹介 | 
| 1926年 | 5月 | 改正学校体操教授要目にハンドボール(手球)が加わる    ※ | 
|   |   | 国際陸上連盟(IAAF)内にハンドボール委員会設置 | 
| 1928年 | 8月 | 国際アマチュアハンドボール連盟(IAHF)創立、日本陸上競技連盟の名で加盟 | 
| 1936年 | 8月 | ベルリン五輪でハンドボール(11人制)が初めて実施 | 
|   |   | IOC総会で1940年東京五輪が決定 | 
| 1938年 | 2月 | 日本送球協会としてハンドボールの普及を目的に設立 | 
|   | 7月 | 東京五輪を返上 | 
| 1946年 | 7月 | 国際ハンドボール連盟(IHF)設立 | 
| 1952年 | 9月 | 国際ハンドボール連盟(IHF)に加盟、世界への第一歩を踏み出す | 
| 1957年 | 4月 | 女子が7人制に移行 | 
| 1959年 | 5月 | IOC総会で1964年東京五輪が決定 | 
| 1960年 | 12月 | JOCは競技数を22⇒18に削減、ハンドボールは競技種目から外れる | 
| 1961年 | 3月 | 男子代表が世界選手権に初出場 | 
| 1962年 | 6月 | 女子代表が世界選手権に初出場 | 
| 1963年 | 4月 | 全ての公式試合を7人制に移行 | 
| 1966年 | 5月 | 47都道府県協会が出揃う | 
| 1972年 | 8月 | 男子代表がミュンヘン五輪に出場 | 
| 1976年 | 7月 | 男女代表がモントリオール五輪に出場、女子・蔵田照美氏が得点王獲得 | 
|   | 9月 | 日本ハンドボールリーグ発足 | 
| 1979年 | 10月 | 男女ジュニア代表が世界ジュニア選手権に初参加 | 
| 1980年 | 5月 | モスクワ五輪出権を得るもJOCの決定で不参加 | 
| 1981年 | 3月 | 財団法人認可 | 
| 1984年 | 8月 | 男子代表がロサンゼルス五輪に出場 | 
| 1987年 | 2月 | 日本協会創立50周年 | 
|   | 3月 | 日本ハンドボール史(50年史)編纂 | 
| 1991年 | 8月 | アジア選手権を広島県で開催 | 
| 1992年 | 7月 | バルセロナ五輪に初めてレフェリー参加(後藤登氏、島田房二氏) | 
| 1994年 | 10月 | アジア競技大会を広島県で開催(男女とも出場) | 
| 1997年 | 5月 | 男子世界選手権を熊本県で開催 | 
|   | 11月 | ホームページ開設 | 
| 1998年 | 8月 | 初の全日本ビーチ選手権開催 | 
| 2000年 | 4月 | ナショナルトレーニングシステム(NTS)発足 | 
| 2001年 | 8月 | ワールドゲームスを秋田県で開催、初めてビーチハンドボール実施 | 
| 2003年 | 7月 | 初の全国車いすハンドボール大会開催 | 
| 2004年 | 7月 | 女子アジア選手権を広島県で開催 | 
| 2008年 | 1月 | 北京五輪再予選を東京都で実施 | 
| 2009年 | 10月 | JHAジュニアアカデミー発足 | 
| 2010年 | 5月 | 日韓定期戦開始 | 
| 2012年 | 11月 | 日本人初の女性国際公認レフェリー誕生(太田智子氏、島尻真理子氏) | 
| 2018年 | 8月 | 世界学生選手権で女子U-22が初優勝 | 
| 2019年 | 12月 | 女子世界選手権を熊本県で開催 | 
| 2021年 | 8月 | 東京五輪開催(男女とも出場) | 
| 2022年 | 7月 | 第23回女子ジュニア世界選手権 ベストセブンに日本人選手として初選出(石川空氏) | 
|   |   | 第17回男子ジュニアアジア選手権 日本初優勝 | 
| 2023年 | 4月 | パリ2024オリンピック女子アジア予選 開催地「広島県」に決定 | 
|   | 7月 | 第10回女子ユースアジア選手権で初優勝 | 
|   | 9月 | 第19回アジア競技大会で女子日本代表が初優勝 | 
|   | 10月 | パリ2024オリンピック男子アジア予選で優勝し、パリ五輪出場権を獲得 | 
| 2024年 | 7月 | 男子代表がパリ五輪に出場 |